Processing
新たな機能加工
清潔と安心を支える、抗菌・防臭・抗ウイルス対応サービス
私たちは、抗菌・防臭対策だけでなく、抗ウイルス対応にも力を入れています。日々の生活をより快適で安心なものにするため、徹底した衛生管理を提供します。ウイルスや菌によるリスクを軽減し、清潔な環境を守ることで、皆さまの健康をサポートいたします。ぜひ、より高い安心感を実感してください。

Virus
ウイルスとは
エンベロープウイルスの特徴と増殖の仕組み
ウイルスは、中心の核酸を包むタンパク質の殻「カプシド」と、その外側に脂質膜「エンベロープ」を持つものの2種類に分けられます。新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスは、RNAを持つエンベロープウイルスに分類されます。このエンベロープの突起が細胞に吸着し、内部に侵入することで増殖します。

Antivirus
抗ウイルス作用機構
繊維に付着したウイルスのエンベロープに
直接作用し、その構造を破壊することで、
ウイルスの活動を抑え、数を効果的に減少させます。
このプロセスにより、繊維表面の衛生状態が向上し、
安心してご使用いただける環境を提供します。
01

ウイルスが繊維へ吸着
02

ウイルスへ付着しエンベロープへアタック
03

内部のRNAが露出しウイルスが死滅する
Antiviral Test
抗ウイルス試験
概要
繊維製品上に付着したウイルスの感染価、つまり細胞感染性を持つウイルス粒子の数がどの程度減少するかを詳細に確認します。この評価は、ウイルスが繊維上でどれだけ生存し感染力を保持しているかを科学的に測定するもので、衛生状態を高めるための重要な指標となります。さらに、これにより繊維製品の抗ウイルス効果の有効性を証明し、より安心して使用できる製品づくりに役立てています。
試験方法
- 試料(抗ウイルス加工品および標準布)にウイルス液を接種します。
- 25℃で2 時間静置します。
- 培地を用いて、試料に付着したウイルスを洗い出します。
- 洗い出した液を段階希釈し、プラーク法※によりウイルス感染価を測定します。
- 次式により抗ウイルス活性値を算出し、抗ウイルス性能を評価します。
Mv= lg(Va)- lg(Vb)
Mv:抗ウイルス活性値
lg(Va):接種直後の標準布のウイルス感染価(PFU/ 試験片)の常用対数
lg(Vb):2 時間静置後の抗ウイルス加工品のウイルス感染価(PFU/ 試験片)の常用対数
JISによる抗ウイルス効果
3.0 > Mv≧ 2.0 :効果あり
Mv≧ 3.0:十分な効果あり


試験結果
素材:綿
加工方法:浸漬→ 脱水→乾燥(80℃×2分)
処理濃度:0.1%(v/v)
抗ウイルス活性値
「Log(Va)-Log(Vc)」5.1
JISによる抗ウイルス効果
3.0 > Mv≧ 2.0 :効果あり
Mv≧ 3.0:十分な効果あり
生地上のウイルスを99.999%低減!!
JIS L1922 繊維製品の抗ウイルス性試験方法にて評価
対象A型インフルエンザウイルス(H1N1):ATCC VR-1679
